WordPressで簡単に目次を作れるプラグイン『Table of Contents Plus』のインストールと設定方法

ブログ記事が長くなった時は、本のように目次があると、どこに何が書かれているのかが一目でわかるようになり、訪れた方が読みやすいブログになります。
じっくりと読み直したい場所へもビューンとすぐに移動でき、マウスをコロコロさせながら記事内を探す手間も省けます。
ユーザービリティ大切ですよね(=゚ω゚)ノ
ということで、見出しタグから自動で目次を生成してくれる便利なプラグイン『Table of Contents Plus』を紹介します。
Table of Contents Plusのインストール
1.Wordpress管理画面【プラグイン】→【新規追加】をクリックします。
2.キーワードに【Table of Contents Plus】(【】は抜かしてください。)と入力します。
3.【今すぐインストール】をクリックします。
インストールが終了したら右上(もしくは左下)の【有効化】をクリックします。(画像なしm(__)m)
4.【設定】をクリックします。
『Table of Contents Plus』のインストール方法は以上です。
次に『Table of Contents Plus』の設定をしていきます。
Table of Contents Plus 基本設定
1.【位置】 目次を表示させたい場所を選びます。お好みで4つの中から選んでください。
・最初の見出しの前(デフォルト)
・最初の見出しの後(デフォルト)
・トップ(記事の最初)
・ボトム(記事の最後)
2.【表示条件】見出しがいくつ以上の時に目次を表示させるかを選びます。
ここでは2つ以上の見出しがあるときに、目次を表示させるようにしました。
個人的には2~3つ見出しがあったら目次を表示させたほうが、親切かなぁと思います。
3.【以下のコンテンツタイプを自動挿入】目次を生成するページの種類を選びます。
ここでは、post(投稿ページ)・page(固定ページ)を指定しました。
post(投稿ページ)は必須ですね。page(固定ページ)はお好みで選んでください。
4.【見出しテキスト】目次の上にタイトルを表示させるか、ユーザーによる表示の切り替えを設定します。
・目次の上にタイトルを表示→デフォルトはContentsです。ここでは目次に変更しました。
・テキストを表示→デフォルトはshow。ここでは表示に変更しました。
・テキストを非表示→デフォルトはhide。ここでは非表示に変更しました。
5.【階層表示】h2・h3などを階層表示するか、しないか選びます。
ここでは階層表示をしたいのでチェックをいれておきました。
6.【番号振り】目次に番号を入れるか入れないか選びます。
番号振りを選択するとこんな感じです。
1.〇〇〇
2.◇◇
ここでは番号振りをしたいので、チェックを入れました。
7.【スムーズ・スクロール効果を有効化】選択した目次までの移動方法を選びます。
一気に選択した目次まで飛ぶか、スクロールしながら移動するかの2つです。
チェックを入れるとスクロールしながら移動します。
8.【横幅】【回り込み】【文字サイズ】
目次の横幅、位置、文字のサイズの設定です。
デフォルトのままで大丈夫ですが、カスタマイズしたい場合はお好みで変更してください。
9.【プレゼンテーション】目次のデザインを選びます。
6種類のなかからお好みで選んでください。
最後に【設定を更新】をクリックして基本設定は終了です。
見出しを表示させたくないとき
入力する場所は本文中ならどこでも大丈夫です。
まとめ
目次があると読みやすさがアップしますし、導入して1度設定すれば、自動生成してくれるので楽チンです。
今回設定したものは【プラグイン】→【Table of Contents Plus】→【設定】からいつでも変更可能です。
ご自身のブログのデザインやユーザーの読みやすさを考えて、設定してみてくださいね(*’▽’)
目次に関連記事のタイトルが入ってしまった時は、こちらの記事を参考にしてください。
→目次生成プラグイン『Table of Contents Plus』で関連記事のタイトルを除外する方法
最後までご覧いただきありがとうございます。
ポチッと応援してもらえると嬉しいです(*'▽')



自宅でお仕事!ブログを仕事にしませんか?
初心者でも・実績がなくても自分のペースで
『ブログで稼ぐ力』を身に付けるための『無料メルマガ講座』です。
さらに、ブログ運営に役立つ4つのプレゼント付き!
