【ブログの書き方】『自分らしい記事』ってどう書くの?初心者でも簡単に自分色のあるブログにするための3つの方法

わからない事・知りたい事を何でも瞬時に教えてくれるGoogle先生。
あなたがこれからブログに書こうとしている情報も、すでにネット上に溢れています。
『お出かけに便利なママグッズ』について書こうと思ったんだけど、同じような事を書いている記事はもうあるし、今から書いても意味がないのかな・・
ムーさん
すでに同じような情報があっても大丈夫!自分らしいオリジナルの記事を書けば問題ないよ!
miiko
『自分らしい』とか『オリジナル』とかよく聞くけど、イマイチよくわからなて・・・
ムーさん
同じような情報が溢れる中で、面白い記事や、読み進めたくなる記事を書くには『自分らしさ』・『オリジナルが必要!』と、言われています。
『誰が書いているか?』が重要なんです(^^)
そこで今回は、 同じ情報を発信しても『自分らしい記事』を書く為の3つのポイントを紹介します。
自分らしい記事ってどんな記事?
ここで言う『自分らしい記事』とは、『あなたの人柄が垣間見える文章』で書かれた記事・ブログです。
どんなに役に立つ情報でも、専門用語だらけの文章や、箇条書きで並んでいる無機質な文章では、読み進めることが面倒になりませんか?
同じ情報であっても、誰がどんなふうに伝えるか?で、『自分らしさ』のあるオリジナルの文章になるんです。
そのためには、これからお伝えする3つのポイントを意識しながら、記事を作成してください。
ブログはもちろん、メルマガでも取り入れることができます(^^)
体験談を入れる
成功するまでのストーリーや計画、失敗から得た教訓やアドバイスなど、 自分自身で経験したことは、無敵のオリジナルです。
例えば、離乳食期の赤ちゃんのいるママなら、外出先の食事に困る人も多いですよね。
そこで、ただ市販のベビーフードをランキング形式で紹介するよりも、どんな所が良かったのか?どんな時に助かったのか?どんな所が良くなかったのか?を、あなたの経験を交えて紹介することで、『自分らしさ』が出せるだけでなく、同じ悩みを持つママにも共感されやすくなります。
夏に手作りの離乳食を持って出かけたら、傷んでしまって困った経験を紹介したりすれば『自分らしいオリジナル』の記事になるんだね!
ムーさん
経験がない場合は、自分の目線で感じたことを伝えれば『あなたの人柄が垣間見れる文章』になります。
経験したこと、感じたことは、どんどん書いてくださいね(^^)
具体的に表現する
伝えたい事を文章にまとめると、なぜかありきたりの表現になりがちではありませんか?
子供のころも作文は苦手っだたし、会話と違って文章で伝えるのって難しい・・・
ムーさん
文章に『自分らしさ』を出すためには、具体的に表現することが大切なんです。
例えば、『美味しい』『楽しい』『嬉しい』などを使わずに、別の表現をするだけで簡単に『自分だけの表現』に変えることができます。
美味しいラーメン
美味しいプリン
美味しいステーキ
同じ『美味しい』でも、別の言葉に置き換えて表現すると、食べ物の種類によって全く違う表現になります。
美味しいラーメン→鶏ベースの透き通ったスープは、あっさりなのに旨味たっぷり。手打ちのちぢれ麵との相性も抜群のラーメンです。
美味しいプリン→卵の濃厚な味が口いっぱいに広がって、口どけ滑らかな贅沢クリーミ―なプリンです。
美味しいステーキ→熟成されたお肉は、とてもやわらかくてジューシー。噛むほどに濃縮された旨味を感るステーキです。
具体的に表現すると、自分の言葉にできるだけでなく、ユーザーも想像しやすい文章になるね!
ムーさん
①『母から、とっても美味しいプリンをお土産にもらいました。』
②『母からお土産でもらった、ぱおむの軽井沢プリン。
トロ~っととろけて、とってもなめらかなくちどけ。
卵の濃厚な味が口いっぱいに広がって、カラメルとのバランスも絶妙。
さすがっ!グランプリを受賞した究極のプリン。軽井沢で人気のお土産なのも納得です。』
①と②では、『美味しい』を使っていない②の文章のほうが『美味さ』や『テンション』が伝わりますよね!
『具体的に表現』することで、『あなただけの文章』に早変わりしちゃうんです。
記事(文章)を読んでくれた人が『頭の中でイメージできる』ように、を意識してください(^^)
きれいにまとめ過ぎない
文章を書くことに苦手意識があったり、先輩アフィリエイターさんの記事と比較して、自信をなくしてしまった初心者さんが、ついついやってしまいがちなのが、きれいに纏めようとしすぎたり、難しい言葉を使いがちにり『硬い文章』になってしまうことです。
わかる。上手く書こうとすればするほど、自分らしさから遠のくかも・・・
ムーさん
きれいに纏めようとしすぎると、自分らしい表現もしずらくなり『あなたの色』が薄れてしまいます。
また、文章を書くことが苦手だったり、初心者を悟られないようにしようと思うほど、知らず知らずのうちに難しい言葉をチョイスして、予防線を張ってしまったりします。
どんどん、読みにくい文章になっていくね(;゚Д゚)
ニャン
ユーザーはきれいな文章や、賢そうに書かれた文章を求めているわけではありません。
わかりやすく書かれた文章や、ライターの人柄が垣間見れる文章に興味を持ち、読み進めたい記事だと思うのです。
わかりやすく、かみ砕いて伝えるるように意識をすれば、自然と『自分らしさ』が表現できます。
堅苦しく考えずに、ありのままの自分で書いてください(^^)
まとめ
今回は、簡単に『自分らしさ』が出せる3つの方法をご紹介しました。
・体験談を入れる
・具体的に表現する
・きれいに纏めようとしすぎない
どれも、難しいことではありませんね。
『自分らしい文章』は、オリジナルが出るだけでなく、『読んでいて面白い文章』にもなります。
同じ情報でも『誰がどんなふうに紹介するのか?』で、印象が全く異なります。
『自分らしさ』が出せる3つの方法を取り入れて、『あなたらしさ』を表現してくださいね!(^^)!
最後までご覧いただきありがとうございます。
ポチッと応援してもらえると嬉しいです(*'▽')



自宅でお仕事!ブログを仕事にしませんか?
初心者でも・実績がなくても自分のペースで
『ブログで稼ぐ力』を身に付けるための『無料メルマガ講座』です。
さらに、ブログ運営に役立つ4つのプレゼント付き!

Comment
こんにちは。アフィリエイト初心者です。ブログランキングから訪問させていただきました。
体験談を入れ、具体的に表現する・・・大事ですよね。文を書いていても文と自分が乖離しているって感じがいつもしています。ありのままの自分らしさを出せる文、いつ書けるかなあ・・・有益な記事ありがとうございます。
takafumiさん。コメントありがとうございます(^^)
思っていることを文章にするのって、慣れないうちは難しいですよね(^^;
書けば書くほど、上手くなっていきますから、難しく考えずに、どんどん書いてくださいね。
初めまして、こばみちと申します。
ランキングから来ました。
文章を書くのは、苦手で何をどう書いて良いのか迷ってしまいます。
自分らしく、ありのままを書けば良いのですね。
ありがとうございました。
こばみちさん。コメントありがとうございます(^^)
何をどう書いていいのか悩む→よくわかります。
ブログを書きなれないと、リード文から手が止まってしまいますよね(^^;
ブログは何度でも修正可能ですから、深く考えすぎずに どんどん書いてくださいね!