ブログを書く時間の作り方は見える化が重要!忙しいワーキングママでも『時間がない』を解決する方法

お仕事したり家事をしたり、みんなはいつブログを書いているの?
ニャン
そうだね!ブログ専業でないと時間作りは大変だよね(>_<)
今回は、時間の作り方につてまとめてみたよ!
miiko
ブログを始めても『時間がな~い!』と記事の投稿を諦めていませんか?
ブログで稼ごう!と思った場合、大半の人は副業からのスタートですよね。
『夜の時間を有効活用しよう』とか『子供がお昼寝している間に』とか思って始めても、思ったように上手くいかない人も多いはず。
そこで今回は、シングルマザー・仕事はフルタイムで働く私でも、毎日、ブログに費やす時間を作れるようになった方法をご紹介します。
あなたのライフスタイルに合わせて、『時間の確保』をしてください(*^^*)
目次
『時間がない』その原因を解明してみよう?
『どのようにブログを書く時間を作っていいますか?』とか
『1日の作業時間はどれくらいですか?』など『時間』に関する質問をよく頂きます。
なかには『ブログを書く』ことに時間がかかったり、その日によって作業に費やせる時間が違ったりすることで、『時間がない』と思い込んでしまっている人もいます。
子育てや介護、残業など、自分自身ではどうすることもできない状況であっても、まとまった時間は無理でも、少しの時間をうまく使えるようになれば、ブログを書くことも可能です。
まずは、『なぜ時間がないのか?』『本当に時間はないのか?』自分自身で把握することが大切です。
ブログの優先順位を上げる
自分自身に費やす時間がある人向けではありますが『ブログを書く時間がない』のなら、手っ取り早い方法は、生活の中でブログの優先順位を上げることです。
・飲み会や外食の回数を減らす
・休日の外出を控える
・時間を決めてテレビを見る(1日1時間までなど)
など、365日ブログを最優先するのは、キツイかもしれませんが、習慣化できるまでとか、3ヶ月間はとか、50記事書けるまでとか、初報酬を得るまでとか、自分なりの目標と期限を決めると取り組みやすくなります。
生活スタイルに合わせて時間を決める
私がブログを書き始めたころに、やっていた方法がこれ。
自分自身の生活スタイルに合わせて、15分~1時間くらいの時間を作る方法です。
・1時間早く起きる(夜が得意なら夜でもOK)
・お昼休みの15分
・15分~30分早く出社して車の中やカフェで作業する(家にいると他の事が気になるから)
・布団に入ってからの15分など
2~3時間のまとまった時間は作れなくても、1日のうちで合計して2~3時間なら作ることができます。
隙間時間を有効活用
『まとまった時間がない=時間がない』と思ってしまうと、ヤル気もみるみる低下します。
でも、ブログは毎日まとまった時間がなくても書くことはできるんです。
そのためには、隙間時間の有効活用が不可欠です。
・ネタを考える
・タイトルを考える
・ターゲット設定をする
・記事の構造を考える
・ライバルチェックする
・ブログやSNSで情報収集
など、隙間時間でできることはたくさんあります。
スマホを有効活用
隙間時間の有効活用にも共通するのですが、スマホを有効活用することで、パソコンの前に座らなくても、ある程度の作業を進めることができます。
隙間時間で行える作業は、Evernoteなどのツールを使って、スマホからパソコンに同期すれば入力し直す手間も省けます。
Evernoteについてはこちらの記事を参考にしてください。
時間を『見える化』してみる
日々の生活の中で、何にどれくらいの時間がかかるのか?を把握することで、隙間時間を上手く作れるようになります。
例えば、お風呂掃除、掃除機、食器洗いなどに何分かかっているのか?計ってみてください。
お風呂掃除15分・掃除機15分・クイックルワイパー10分・食器洗い10分
など、ちょっと面倒に感じますが、1回だけなので頑張ってください(^^)
それぞれの家事にかかる時間が把握できたら、洗濯が終わるまで35分の間に
お風呂掃除と食器洗い1を済ませて、残りの10分は記事ネタを考えようとか
掃除機とクイックルワイパーを済ませて、残りの10分はアイキャッチの画像を探そうとか
時間を『見える化』して把握するだけで、パズルのピースをはめ込むように、時間を無駄にすることなく使うことができます。
時間の見える化』で、効率よく隙間時間をみつけてください。
1日たった10分でも、一週間で1時間10分、一か月で5時間以上!貴重な時間だね!
ニャン
タスク管理(TODO管理)をする
タスク管理(TODO管理)で『作業の見える化』をすることで、頭の中が整理されて、やることが明確になります。
スマホアプリを使えば、思いついたことをすぐにメモすることもでき、浮かんだアイディアを忘れずにすみます。
さらに、できたこと・まだできていない事が把握できるため、作業の効率かだけでなく、作業時間や作業量の調整もしやすくなります。
また、『作業の見える化』はタスクを1つ1つクリアすることで、達成感もありモチベーションの維持にもなるので、おすすめです♪
タスク管理をして『作業の見える化』をすれば、頑張って作った時間を有効に使うことができるね!
ブー
まとめ
今回は、『時間の作り方』についてご紹介しました。
・『時間がない』その原因を解明してみる
・ブログの優先順位を上げる
・生活スタイルに合わせて時間を決める
・隙間時間を有効活用する
・スマホを有効活用する
・時間を『見える化』してみる
・タスク管理(TODO管理)をする(作業の見える化)
全部取り入れることは出来なくても、毎日1時間くらいの時間の確保はできそうですよね。
『時間を作る』ことに慣れてくると、時間の節約も上手になり、より多くの時間を作れるようになります。
どんなに忙しい毎日でも、5分や10分の時間なら見つけることはできます。
そのためには、タスク管理(作業のみえる化)を行い、『10分しかない』から『10分あれば〇〇ができる!』に発想を変えてみてください(*^^*)
最後までご覧いただきありがとうございます。
ポチッと応援してもらえると嬉しいです(*'▽')



自宅でお仕事!ブログを仕事にしませんか?
初心者でも・実績がなくても自分のペースで
『ブログで稼ぐ力』を身に付けるための『無料メルマガ講座』です。
さらに、ブログ運営に役立つ4つのプレゼント付き!

Comment
こんばんは。ランキングからきまいした。時間を作ることってホント難しいことですがとても重要なことですよね。私も普段の仕事でやることの優先順位をつけています。デスクワークでパソコンを使っていますが、ひどい時には時間ごとに優先順位が変わってくるのでパソコン用の付箋を使って、ちょこちょこ順位を入れ替えてます。それをやると不思議と残業せずに早く家に帰れます。
deooさん。コメントありがとうございます。
優先順位を変更する時にも、目に見えると頭の整理もしやすいですよね。
残業なしで帰れるなんて、すばらしい(^^)
時間は有限ですから、有効に使いたいですね♪