Windowsにフォントを追加する方法とインストールしたフォントが表示できなかった時の対処法

よく見かけるオシャレで可愛いフォント!私のパソコンには入ってないけど・・・と思ったことはありませんか?
PCには、あらかじめ用意されたフォント以外にも、お好みのフォントをインストールして追加することが出来るんです(*’▽’)
追加したフォントは画像に挿入したり、レポート作成時に使ったり何かと活躍してくれます。
ブログやレポートなど画像やフォントを少し変更するだけで、華やかになったり自分色が出せたりしますね。
そこで今回は、無料レポートや画像編集で欠かせない、かわいいフォントの追加方法と、インストールしたフィンとが表示できなかった時の対処法、ブログで利用する際の注意事項について紹介します。
フォントの追加は、とても簡単にできますので、お気に入りのフォントを追加してくださいね♪
追加するフォントの検索方法
今回は『FONTFREE』を利用した方法をご紹介します。
フォント数も豊富で、お好みのフォントを検索しやすく、使いやすいサイトです。
無料で利用できますので、安心してくださいね(^^)
『FONTFREE』はこちらからアクセスできます。
『FONTFREE』トップページを、スクロールしていくと沢山のフォントが表示されます。
このまま1ページ目からお好みのフォントを探してもいいのですが、かなりの数があるので検索機能を利用して、ある程度絞り込んで探すこともできます。
ページ上部・下部の2か所からフォントの絞り込みが可能です。
【ページ上部】
【ページ下部】
デザインだけでなく読みやすいフォントを選ぶことと、漢字対応のフォントを選ぶことです。
デザインだけで選んでも読みにくかったり、漢字未対応だったりするとブログ運営や無料レポートで、あまり使い勝手のいいフォントではないので出番は極端に少なくなります(^^;
フォントのダウンロード方法
追加したいフォントが決まったら、さっそくダウンロードしていきましょう。
①【対応しているフォント】を確認します。
②【商用OK】か確認します。(商用の可否については、このあと紹介します。)
確認が済んだら③【フォント名】をクリックしてダウンロード配布サイトへ移動します。
ページが切り替わったら
①【商用OK】の確認
②ダウウンロードページで、【ダウロードボタン】がどこにあるか確認します。
ここでは③の場所にあることを確認します。
④【配布サイトでダウンロード】をクリックします。
ダウンロードの配布先サイトは、各フォントによって違います。
なかには紛らわしい広告が多すぎて、ダウンロードボタンがなかなか見つからない事も💦
ここできちんとダウンロードボタンの場所を把握しておくと、スムーズに進めます。
このサイトでは①でフォントを選択すると②プレビューで確認できます。
(このサイトのように同シリーズは同じページからダウンロードできることもあります。)
ダウンロード前にフォント情報を必ず確認してください。
①フォント情報の中の②商用の利用について確認します。
③確認が終了したら【ダウンロード】をクリックします。
『商用の利用について』の注意点
アフィリエイトサイトで利用する場合は【商用利用可】のものを選んで下さい。
【商用利用可】のものであっても【アフィリエイトサイト不可】というものもありますので、よく読んで確認してくださいね。
また、商用利用には報告が必要なものもあります。
なんだか少し面倒な気もしますが、ほとんどのものが【商用利用可】です。
トラブルを防ぐための確認として行ってください。
フォントをPCにインストールする方法
ダウンロードが終了したら【開く】をクリックします。
(お使いのブラウザによってこの画面は変わります。)
Zipファイルの解凍ツールをインストールされていない場合は、ファイルの保存場所(ダウンロード先を指定していない場合は【PC<ダウンロード】の中にあります)から、ダウンロードしたファイルを選択して、右上にある【すべて展開】をクリックしてください。
解凍ツールをインストールされていない場合は、数多くのファイル形式に対応している高機能なフリー圧縮・解凍ソフト『Lhaplus(ラプラス)』がおススメです。
インストール方法と使い方は、こちらから。
画面が切り替わったら、上から3番目の【font_~】をクリックします。
(右クリックからインストールでもOKです。)
画面が切り替わったら左上の【インストール】をクリックします。
(右クリックからインストールされた場合は、この画面は出ません。)
フォントのインストールは以上です。
フォントが追加されているか、確認してみましょう!
フォントの追加はできましたか?
フォントの確認の際は、WordやExcel等一度終了してから開きなおしてください。
インストールしたフォントが使えなかった時の対処法
まずは、フォントがインストールされているか確認します。
①【スタート】から②Windowsシステムツールの中の③【コントロールパネル】をクリックします。
画面が開いたら【デスクトップのカスタマイズ】をクリックします。
【フォント】をクリックします。
【ダウンロードしたフォント】がインストールされているか確認することができます。
【ダウンロードしたフォント】が見当たらなかった場合は、再度ダウンロードからやり直してください。
フォントの表示設定
ファイルがインストールされているのに、フォントが表示されない場合は、フォントの表示設定が『非表示』になっているかもしれません。
【インストールしたフォント】を選択し、左上にある【表示】をクリックして、フォントの表示設定を変更してください。
(表示するよう設定されている場合は、『非表示』となっています)
きちんと表示するよう設定されていたのに、フォントが表示されなかった場合は、インストールしたファイルがファイルが壊れている可能性があります。
インストールしたフォントを削除し、再度ダウンロードしてください。
まとめ
フォントのインストールは、無事にできましたか?
同じ単語や文章でも、フォントが変わるだけで、だいぶ雰囲気が変わります。
対応している漢字の数が少ないもこともあるので、色々なフォントを試し、使い勝手のよいお気に入りのフォントを見つけてください(*^^*)
商用目的のサイトやレポートで使用する場合は、必ず『商用OK』かどうかの確認をしてくださいね。
最後までご覧いただきありがとうございます。
ポチッと応援してもらえると嬉しいです(*'▽')



自宅でお仕事!ブログを仕事にしませんか?
初心者でも・実績がなくても自分のペースで
『ブログで稼ぐ力』を身に付けるための『無料メルマガ講座』です。
さらに、ブログ運営に役立つ4つのプレゼント付き!
