プラグイン『BackWPup』を使って初心者でも簡単にWordPressのバックアップを取る方法

コツコツ作り上げたブログが何かの障害や不具合でデータが全てなくなってしまったら・・・
もし現実に起きたら相当ショックですよね!
悩んで、調べて、また悩んで必死に書いた記事。
消えてしまったら・・・想像しただけでも恐ろしいΣ(゚Д゚)
ショックだけではなくやる気も喪失してしまうかもしれません(ー_ー)!!
そんな事態にならないように、初心者の方でも簡単にWordpressのBackupがとれるプラグイン『BackWPup』を紹介します。
一度設定をすればその後は、自動でバックアップをしてくれるので、まだWordpressのバックアップをとってないよーって方は、ぜひこの機会に設定してみてください。
WordPressの仕組みがよくわからない”(-“”-)”というかたは、こちらの記事を先に読んでください。
静的ページと動的ページの違いとWordpressの基本的な仕組みを理解しよう!
目次
WordPressバックアップの対象データ
WordPressで作ったブログは大きく分けて2種類の要素に分かれています。
サイトを構成するファイルと、データベースの2つです。
ユーザーからリクエストがあるたびに、この2種類を組み合わせてページを表示させる仕組みになっています。
1.サイトを構成するファイル⇒Wordpress本体、画像、テーマ、プラグインなど
2.データベース⇒記事、管理画面、カテゴリ、コメントなど
そのためWordpressのバックアップには2種類のファイルをバックアップしていきます。
プラグイン『BackWPup』を使ったWordpressのバックアップ方法
今回ご紹介するのは『BackWPup』というプラグインを使った方法です。
『BackWPup』は一度設定してしまえば、その後は自動でバックアップをと取ってくれます。
日本語にも対応しているので、初心者の方にも操作しやすくおススメです。
では、早速プラグイン『BackWPup』をインストールしていきましょう。
プラグイン『BackWPup』をインストール
①管理画面の【プラグイン】→②【新規追加】を選択します。
【キーワード】に『BackWPup』と入れて検索します。
『BackWPup』が表示されたら【今すぐインストール】をクリックします。
インストールが終了したら【有効化】をクリックします。
『BackWPup』のインストールは以上です。
次に、サイトを構成するファイルと、データベース2つの設定をしていきます。
まずは、サイトを構成するファイルから設定していきます。
WordPressのサイトを構成するファイルのバックアップ設定方法
サイトを構成するファイルのバックアップの設定をしていきます。
管理画面の【BackWPup】から【新規ジョブを追加】をクリックします。
設定は【一般】【スケジュール】【ファイル】【宛先:フォルダー】の4つありますが、一般から順に行っていきます。
①【一般】をクリックします。
②【このジョブの名前】→ここでは『File-Backup』にしましたが、自分でわかりやすい名前を入力したください。
③【このジョブは・・・】→『ファイルのバックアップ』にチェックを入れます。
④【アーカイブ名】→デフォルトのままで大丈夫です。
⑤【アーカイブ形式】→『Zip』または『 Tar GZip』にチェックを入れます。
*『Zip』はWindows、『 Tar GZip』はWindowsとMacに対応しています。
⑥【バックアップファイルの保存方法】→『フォルダーへバックアップ』を選択します。
⑦【ログの送信先メールアドレス】→有効なアドレスを入力します。
⑧【メールの送信元】→メールの件名を入力します。
⑨【エラー】→エラーがあった場合には、すぐに対応できるようチェックを入れておきます。
⑩【変更を保存】→必要項目の入力とチェックが済んだらクリックして保存します。
【一般】の設定は以上です。
次に【スケジュール】の設定をしていきましょう。
①【スケジュール】をクリックします。
②【ジョブの開始方法】→『Wordpressのcron』にチェックをします。
*『Wordpressのcron』は自動でバックアップを行ってくれます。
③【スケジューラーの種類】→『基本』にチェックをします。
④【スケジューラー】→ファイルのバックアップはデータが大きいためここでは1週間に1回、日曜日の3時に設定しました。お好みで設定してください。
ブログの更新頻度の高い方は毎日に設定してもOKです。
*バックアップ中はサイトの表示速度が落ちてしまうので、アクセスの少ない時間帯を選んでください。
⑤全ての設定が終わったら【変更を保存】をクリックします。
【スケジュール】の設定は以上です。
【ファイル】はデフォルトのままで大丈夫です。
次に、【宛先:フォルダー】の設定をしていきましょう。
①【宛先:フォルダー】をクリックします。
②【バックアップを格納するフォルダー】→デフォルトでも大丈夫ですが、わかりやすい名前に変更したほうが、管理しやすいと思います。
③【ファイルを削除】→何回分のバックアップを保存しておくかの設定です。
ここでは、12(1週間に1回で3ヶ月分)にしました。
【宛先:フォルダー】の設定は以上です。
これで、サイトを構成するファイルのバックアップの設定が終了です。
きちんとバックアップが行われるか、確認してみましょう。
WordPressのサイトを構成するファイルのバックアップ方法
先ほど、自動でバックアップを行う設定をしましたが、手動でも行えますので、バックアップをしてみましょう。
普段は自動でバックアップを行い、Wordpressやプラグインのアップデート前などに、手動で行うといいでしょう。
管理画面から①【BacWPkup】→②【ジョブ】を選択します。
【今すぐ実行】をクリックします。
ファイルがダウンロードされたら、展開して『wp-admin』『wp-content』『wp-includes』の3つのファイルが確認できたら、バックアップは成功です。
バックアップファイルは、パソコン本体だけでなく、外付けハードディスクなどにコピーして、大切に管理してくださいね。
WordPressのデータベースのバックアップ設定方法
続いてデータベースのバックアップの設定をしていきます。
①【BackWPup】→②【新規ジョブを追加】をクリックします。
設定は【一般】【スケジュール】【DBバックアップ】【プラグイン】【宛先:フォルダー】の5つありますが、一般から順に行っていきます。
①【一般】をクリックします。
②【このジョブの名前】→ここでは『DB-Backup』にしましたが、自分でわかりやすい名前を入力したください。
③【このジョブは・・・】→『データベースのバックアップ』『インストール済みププラグイン一覧』にチェックを入れます。
④【アーカイブ名】→デフォルトのままで大丈夫です。
⑤【アーカイブ形式】→『Zip』または『 Tar GZip』にチェックを入れます。
*『Zip』はWindows、『 Tar GZip』はWindowsとMacに対応しています。
⑥【バックアップファイルの保存方法】→『フォルダーへバックアップ』を選択します。
⑦【ログの送信先メールアドレス】→有効なアドレスを入力します。
⑧【メールの送信元】→メールの件名を入力します。
⑨【エラー】→エラーがあった場合には、すぐに対応できるようチェックを入れておきます。
⑩【変更を保存】→必要項目の入力とチェックが済んだらクリックして保存します。
【一般】の設定は以上です。
次に【スケジュール】の設定をしていきましょう。
①【スケジュール】をクリックします。
②【ジョブの開始方法】→『Wordpressのcron』にチェックをします。
*『Wordpressのcron』は自動でバックアップを行ってくれます。
③【スケジューラーの種類】→『基本』にチェックをします。
④【スケジューラー】→データベースのバックアップは日々の記事更新など作業の頻度が高いため毎日に設定しました。お好みで設定してください。
*バックアップ中はサイトの表示速度が落ちてしまうので、アクセスの少ない時間帯を選んでください。
⑤全ての設定が終わったら【変更を保存】をクリックします。
【DBバックアップ】【プラグイン】はデフォルトのままで大丈夫です。
次に、【宛先:フォルダー】の設定をしていきましょう。
①【宛先:フォルダー】をクリックします。
②【バックアップを格納するフォルダー】→デフォルトでも大丈夫ですが、わかりやすい名前に変更したほうが、管理しやすいと思います。
③【ファイルを削除】→何回分のバックアップを保存しておくかの設定です。
ここでは、12(1週間に1回で3ヶ月分)にしました。
④全ての設定が終わったら【変更を保存】をクリックします。
【宛先:フォルダー】の設定は以上です。
これで、データベースのバックアップの設定が終了です。
きちんとバックアップが行われるか、確認してみましょう。
WordPressのデータベースのバックアップ方法
データベースも、自動でバックアップを行う設定をしましたが、手動でも行えますので、バックアップをしてみましょう。
管理画面から①【BacWPkup】→②【ジョブ】を選択します。
【今すぐ実行】をクリックします。
ジョブ完了が表示されたら、ダウンロードは成功です。
次に、自動バックアップが行われた後の、バックアップファイルのダウンロード方法を紹介します。
『BacWPkup』バックアップデータのダウンロード方法
今回は、初めてのバックアップを手動で行ったため、ダウウンロードデータの確認まで行いましたが、次回からは、自動でバックアップを行いますので、定期的にバックアップデータをダウンロードして、保存しておく必要があります。
『サイトを構成するファイル』も『データベース』も【バックアップ】からダウンロードすることができます。
①管理画面の【BacWPkup】から→②【バックアップ】を選択します。
①『サイトを構成するファイル』または『データベース』を選択します。
②【ダウンロード】をクリックします。
バックアップファイルのダウンロードは方法は以上です。
ダウンロードしたバックアップファイルは、パソコン本体だけでなく、外付けハードディスクなどにコピーして、大切に管理してくださいね。
まとめ
WordPressのバックアップの設定は無事に終了しましたか?
これで万一の場合も安心ですね٩( ”ω” )و
まだだよ!とりあえず読んだだけ!という方も大切なブログを守るためにも、ぜひバックアップを取ってみてください。
復元も簡単に行えるプラグイン『UpdraftPlus』は、こちらからご覧ください。
プラグイン『UpdraftPlus』でWordpressのバックアップと復元が簡単!さらにGoogleドライブの連携も簡単に!
プラグインを使わないバックアップの方法は、こちらからご覧ください。
エックスサーバー(Xserver)でWordpressのバックアップを取る方法を、図解入りで紹介します
最後までご覧いただきありがとうございます。
ポチッと応援してもらえると嬉しいです(*'▽')



自宅でお仕事!ブログを仕事にしませんか?
初心者でも・実績がなくても自分のペースで
『ブログで稼ぐ力』を身に付けるための『無料メルマガ講座』です。
さらに、ブログ運営に役立つ4つのプレゼント付き!
