WordPressの固定ページと投稿ページの違いは何?どんなふうに使い分けるの?

今回はWordpressの『固定ページ』と『投稿ページ』の違いについてご紹介します。
WordPressを始めると『固定ページ』と『投稿ページ』の2つを、どう使い分けるのか?悩みませんか?
どちらも投稿してページを作ることができるのですが、それぞれの役割があるのです。
無料ブログの場合は、デザインを変えることはできますが、基本的には『記事を書く』のみの作業です。
WordPressの場合は、『記事を書く』だけではなく、ブログ全体の構成など様々な事を自分で管理することができます。
そこで、『固定ページ』と『投稿ページ』の2つが必要になってきます。
まずは、『固定ページ』と『投稿ページ』それぞれの役割について、見ていきましょう(^^)
固定ページとは?
『固定ページ』はカテゴリーがなく、『独立したページ』です。
このブログだと、赤線で囲んだ『グローバルメニュー』と『サイドバー』が『固定ページ』で作られています。
『固定ページ』はカテゴリーに属せず、時系列も反映されないため、『お問い合わせ』や『プロフィール』『会社概要』などの作成に向いています。
『固定ページ』には、検索エンジンに表示されるために重要な、『カテゴリー』や『タグ』『RSS配信』などがありません。
*RSS配信:登録したユーザーに更新情報を自動で知らせてくれる機能
検索結果に表示される必要はないが、ブログ内で常時、露出が必要なページは『固定ページ』で作成します。
固定ページの特徴
■『カテゴリー』や『タグ』の設定がない
■固定ページ間での親子表示ができる
■投稿日は表示されない
■RSS配信なし
固定ページに適したページ
■お問い合わせ
■プロフィール
■会社概要
■サイトマップ
■ライティングページ など
投稿ページとは?
『投稿ページ』とは、カテゴリーに分類された、コンテンツ(ブログ記事)を更新していくページです。
『投稿ページ』は、ページごとに『カテゴリー・タグ設定』ができ、投稿日やコメントの表示をすることができます。
時系列で表示され、新しい記事が1番上に表示されるようになります。
『投稿ページ』には、検索エンジンに表示されるために重要な、『カテゴリー』や『タグ』『RSS配信』などがあります。
キーワードなども意識しながら、ユーザーに必要とされる情報を発信して、少しでも検索結果の上位に表示されるようなコンテンツ作りが大切です。
投稿ページの特徴
■『カテゴリー』や『タグ』などの設置ができる
■投稿で表示される
■コメントや関連記事などの表示ができる
■『RSS配信』あり
投稿ページに適したページ
■ブログ記事
固定ページ投稿ページの違い
『固定ページ』と『投稿ページ』の違いをまとめました。
まとめると、『お問い合わせ』や『プロフィール』『会社概要』など検索結果に表示される必要はないが、ブログ内で常時、露出が必要なページは『固定ページ』
ブログの更新は『投稿ページ』です。
まとめ
『固定ページ』と『投稿ページ』の違いは、なんとなくわかりましたか?
私がWordpressを始めたばかりの頃は、チンプンカンプンでした(笑)
なので、『固定ページ』の存在は気づかないようにしてやり過ごし、後から修正作業をするハメに・・・
WordPressの構築を、スムーズに進めるためにも、『固定ページ』と『投稿ページ』も使い分けをしてくださいね(^^)
最後までご覧いただきありがとうございます。
ポチッと応援してもらえると嬉しいです(*'▽')



Comment
こんばんは♪ランキングから訪問しました。
まだワードプレスは作っていないのですが、作る時の参考にさせていただきます。
ありがとうございます♪
こずさん。コメントありがとうございます。
Wordpressでのブログ運営、ぜひチャレンジしてください(*^^*)