Google chrome(グーグル クローム)でダウンロードしたファイルの保存先をその都度指定して保存する設定方法

Google chrome(グーグル クローム)でダウンロードしたファイルは、PC内のダウンロードフォルダに保存されます。
でもこれ、後から保存先のフォルダを移動しなくてはならないため、ちょっぴり面倒でした。
画像や動画などの重いデータを、外付けのハードディスクで管理している場合や、項目ごとにフォルダ管理している場合は、直接、最終保存先にダウンロードできたほうが、効率的ですよね(^^)
そこで今回は、Google chrome(グーグル クローム)でダウンロードしたファイルの保存先を、その都度変更する方法と、PC内のダウンロードフォルダではない、任意のフォルダに(固定)変更する方法をご紹介します。
1分で終わる簡単な作業ですので、記事を読みながら一緒に進めてみてくださいね。
では、Google chrome(グーグル クローム)を起動して、準備をしてください(*’▽’)
Google chromeでダウンロードしたファイルの保存先をその都度変更する方法
では、ダウンロードしたファイルの保存先を、その都度変更できるようにする設定をご紹介します。
フォルダの分類分けや整理をされている場合は、ダウンロードするファイルをどこに保存できるか決められるので、とても便利になります。
Google chrome(グーグル クローム)が起動したら、画面右上にある【Google chromeの設定】をクリックします。
【Google chromeの設定】が展開されたら【設定】をクリックします。
設定の画面に切り替わったら、【詳細設定】までスクロールしクリックします。
詳細設定が展開されたら、【ダウンロード】の項目までスクロールします。
①【ダウンロードする前に各ファイルの保存場所を確認する】を【ON】にします。
これで、設定完了です。
試しに画像のダウンロードを行ってみます。
保存先のフォルダが、指定できるようになりました。
ダウンロードしたファイルの保存先を、その都度変更できるようにする設定は以上です。
次に、保存先を、PC内のダウンロードファイルから、指定のファイルへ変更する方法をご紹介します。
Google chromeでダウンロードしたファイルを任意のフォルダに(固定)変更する方法
Google chrome(グーグル クローム)が起動したら、画面右上にある【Google chromeの設定】をクリックします。
【Google chromeの設定】が展開されたら【設定】をクリックします。
設定の画面に切り替わったら、【詳細設定】までスクロールしクリックします。
詳細設定が展開されたら、【ダウンロード】の項目までスクロールします。
①保存先の右にある【変更】をクリックして、指定したい保存先フォルダを選択します。
これで、設定完了です。
まとめ
今回は、Google chrome(グーグル クローム)でダウンロードしたファイルの保存先を変更する方法をご紹介しました。
私は、ブログを始めてから、メインのブラウザをIE(インターネット エクスプローラー)から、Google chrome(グーグル クローム)に変更したのですが、IEではダウンロードする度に、保存先を聞かれていたので、最初はchromeでダウンロードしたファイルがどこにあるかさえも、わかりませんでした(^^;
そして、しばらくの間は、ダウンロードファイルから、最終的に保存しておきたい場所(ファイル)まで移動をしていました。
無駄な手間を省くことで、作業の効率は間違いなくアップします。
ファイルの保存方法を変更していないなら、あなたの使いやすいように変更してみてくださいね(*’▽’)
最後までご覧いただきありがとうございます。
ポチッと応援してもらえると嬉しいです(*'▽')



自宅でお仕事!ブログを仕事にしませんか?
初心者でも・実績がなくても自分のペースで
『ブログで稼ぐ力』を身に付けるための『無料メルマガ講座』です。
さらに、ブログ運営に役立つ4つのプレゼント付き!

Comment
ランキングから来ましたtakeshiです。
今までダウンロードしたPDF等一度ダウンロードフォルダ
から、別のフォルダに移動していましたが
グーグルクロームからのダウンロードの方が
面倒無く自分の巣はなフォルダへ移動出来て便利ですね。
また訪問させて頂きます。
takeshiさん。コメントありがとうございます。
ダウンロードしてからファイルの移動をするのは
以外と面倒ですよね(^^;
簡単な設定なので、ぜひお試しください(^^)