簡単・キレイな無料レポートの作成方法1~ラムネデザイン~

今回は、ラムネデザインを使用した、無料レポートの作成方法をご紹介します。
ラムネデザインなら、レポートに必要な著作権法などが記載された利用規約や、ヘッダー・フッターの入力項目も、あらかじめ用意されていているため、簡単なWord操作だけでキレイなレポートが完成します。
Word初心者の方でも、わかりやすいように図解入りで解説していきますので、一緒に進めていってください(^^)
ラムネデザインを、まだお持ちでない方は、こちらの記事を参考にしてください。
無料でダウンロードできますよ!
目次
表紙の編集方法
ラムネデザインをダウンロードしたファイルを開きます。
ラムネデザインの中から、お好みのデザインを選択します。
ここでは『ピンクの煙』で作成していきたいと思います。
上にあるWordを選択します。
レポートタイトルは、最初のページの『ここにレポートタイトルが入ります』の部分を編集します。
『ここにレポートタイトルが入ります』を選択し【Delete】キーで削除します。
【レポートタイトル】を入力します。
改行したい場合は、改行したい文字の後ろで【Enter】を押してください。
下にある「レポート説明文」も同じ要領で、変更してください。
このままでもシンプルでいいのですが、文字の編集や画像の挿入などをすることで、あなたらしさを表現することができます(^^)
次に、文字の装飾方法や画像の挿入・配置の変更方法、知っておくと便利なことをご紹介します。
これは、レポートの表紙だけでなく、本文中にも使用する編集方法です。
元に戻すは必須
まずは、便利な機能をご紹介します。
レポートの作成中に、操作を間違えてしまった時や、前の作業画面に戻りたいときに便利な機能です。これは、レポートだけでなく他の作業でも使えますので、知らない場合は覚えておきましょう。
Wordの場合は左上にあります。ここをクリックするだけで、前の操作に戻ることができます。
【元に戻す】の機能は、WordだけでなくWordpressやExcel、ペイントなど、大抵のツールに設置されていますので、間違えてしまった時は、慌てずに【元に戻す】をクリックしましょう。
ショートカットキーの場合は、【Ctrl】+【Z】です。
【元に戻す】以外でも、便利なショートカットキーを覚えておくと、作業効率が格段にアップします。
文字の編集
次に文字の編集方法をご紹介します。
編集したい文字を選択します。
【ホーム】の中の【フォント】で、文字の編集ができます。(次の図を参考にしてください。)
①【文字サイズ】の変更ができます。
②【フォント】の変更ができます。
③【文字色】の変更ができます。
④【マーカー】を引くことができます。
⑤【太文字】にすることができます。
⑥【斜め文字】にすることができます。
⑦【文字下に下線】をつけることができます。
文字のデザインを変えたり、サイズを変えるだけでも、印象が変わります。
簡単な操作ですので、色々と試してみてください(^^)
画像の挿入・削除方法
次に、画像の挿入方法をご紹介します。
①【挿入】から②【画像】を選択します。
使用したい画像が入っているフォルダを開き、①【使用したい画像】を選択します。
ファイル名を確認したら、【挿入】をクリックします。
画像が挿入されました。
【挿入】では画像だけでなく、①【図形】や②【テキストボックス】なども挿入することができます。
挿入した画像やテキストボックスを削除したい場合は、対象の画像やテキストボックスを選択して【Delete】キーを押します。
画像の挿入・削除方法は以上です。
次に、挿入した画像やテキストボックスの、サイズや配置の変更方法を紹介します。
テキストボックス・画像のサイズ変更と配置移動
サイズ変更したい画像やテキストボックスを選択します。
四隅にある●をドラッグすると、サイズ変更ができます。
①内側に向かってドラッグすると、テキストボックス(または画像)全体が小さくなります。
②外側に向かってドラッグすると、テキストボックス(または画像)全体が大きくなります。
①内側に向かってドラックし、小さくしてみました。
初めの設定では、テキストボックス(または画像)は固定されていて(①)、移動することができません。
好きな場所へ自由に移動させるためには
【書式】の中にある【配置】から②【文字列の折り返し→四角形】を選択します。
これで、テキストボックス(または画像)を好きな場所に、自由に動かせるようになります。
下の画像のように、画像の上に文字(テキストボックス)を重ねて表示させることもできます。
画像とテキストボックスを重ねたときに、文字(テキストボックス)が画像の下に入って、見えなくなってしまったときは、次の操作を行ってください。
①後ろに表示させたい画像を選択します。
②書式の中にある【背面へ移動横の▼】をクリックします。
③【最背面へ移動】をクリックします。
画像を選択して【右クリック】→【順序】→【最背面へ移動】でも同じ操作ができます。
重なった画像やテキストボックスは、どっちを前にするか・または後ろにするかを設定することで、重ねる順番を自由に変更することができます。
少し手を加えるだけで、オリジナルの表紙が作れます。
あなただけの表紙を作成してみてください(^^)
表紙の編集方法は以上です。
次に、ヘッダーとフッターの変更方法をご紹介します。
ヘッダーとフッターの編集方法
レポートの表紙編集ができたら、次はヘッダーとフッターを編集していきます。
ヘッダーとフッターの場所は、以下の通りです。
ページ上部→『ヘッダー』・ページ下部→『フッター』
まずは、ページの上部にあるヘッダーから編集していきます。
ヘッダー部分で、ダブルクリックします。
【ヘッダー・セッション】と【点線】が表示されたら、編集可能な状態になります。
『レポートタイトル』と入力されている場所に、あなたのレポートタイトルを入力していきましょう。
ヘッダーの入力が終わったら、ページ下部にあるフッターの編集をしていきます。
『レポート作者名』の部分を、あなたの名前に変更してください。
ヘッダーとフッターの編集が終了したら、【ヘッダーとフッターを閉じる】をクリックします。
ヘッダーとフッターは、一箇所修正をすれば、表紙以外の全てのページに反映されます。
楽チンですね(^^)
ヘッダーとフッターの編集は以上です。
次に、2ページ目にある【はじめに】について、ご紹介します。
はじめに(利用規約)
2ページ目に用意されている【はじめに】は、レポートを手に取ってくださった方への、著作権の説明文になります。
これは、必要な文言ですので、何もせずにこのまま利用しましょう。
次に、目次と見出しの関係性について、ご紹介します。
目次と見出しの関係性
次の図は、目次とレポートと本文中のタイトルです。
何かお気づきになりましたか?
【レポートの目次】
【本文中の見出し】
レポートの『目次』と『見出し』は連動しています。
『見出し』を付けて本文を入力すれば、自動で『目次』の作成をすることができます。
便利ですね(*’▽’)
次に、見出しの作成方法について、ご紹介します。
見出しの作成方法
新しく見出しを作成したいときは、見出しにしたい文字を選択し、【ホーム】の中の【スタイル】にある見出しの種類を選択します。
見出しの各パターンは、以下の通りです。
見出し1のイラストは、スタイルでは表示されませんので、コピーをして使いまわしをしてください。
イラストが上手く見出しに反映されない場合は、イラストを挿入したい場所にカーソルを合わせ、【右クリック】から貼り付けのオプションの1番右にある【元の書式を保持】で貼り付けてください。
見出しの作成方法は以上です。
レポートでの見出しは、ブログで言う「アウトライン」と同じです。
アウトライン(目次・見出し)を見て、「どんなことが書いてあるのか」がわかれば、整理された読みやすい記事になります。
また、アウトラインを先に決める事で、レポート作成の流れを作ることができるので、自然な文章が書きやすくなりますよ(*’▽’)
次に、見出しと目次を連動させる作業を、ご紹介します。
目次の作成方法
目次の作成は、3ページ目の『目次』へ戻ります。
『目次』の上で(目次ならどこでもよい)【右クリック】をします。
次に【フィールドの更新】をクリックします。
【目次すべてを更新する】にチェックを入れて【OK】をクリックします。
これで、『見出し』が『目次』に反映されます。
『見出し』を『目次』に反映させる作業は、レポートの作業途中でも時々行うようにしましょう。
これは、次に紹介する便利な機能と関係があります。
目次から行きたいページへ一瞬で移動する方法
目次の中の、行きたいページ(見出し)の上で【Ctrl】+【クリック】すると、そのページまでジャンプすることができます。
作成途中でも『目次』を更新しておくことで、編集作業や続きの作業をしたいときに、すぐに目的のページまで移動することができます。
ページ数の少ないレポートの場合だと、この機能の便利さは、あまり感じないかもしれませんが、ページ数が多くなればなるほど、作業日数もかかりますし、編集作業も多くなります。
すると、作業したいページへすぐに移動できることは、とても便利で助かります。
また、自分がレポートを読む側になった場合でも、もう一度読み返したい場所へ一瞬で移動できるため、覚えておくと便利な機能です(*’▽’)
目次の作成方法は以上です。
次に、レポートを手に取ってくださった方への『ごあいさつ』からレポート発行者情報の記載まで、レポート完成までをご紹介します。
続きは『簡単・キレイな無料レポートの作成方法2』に移動してください。
最後までご覧いただきありがとうございます。
ポチッと応援してもらえると嬉しいです(*'▽')



自宅でお仕事!ブログを仕事にしませんか?
初心者でも・実績がなくても自分のペースで
『ブログで稼ぐ力』を身に付けるための『無料メルマガ講座』です。
さらに、ブログ運営に役立つ4つのプレゼント付き!
