アクセスアップ・ブログ分析のために導入したい『Google Search Console』の登録方法

ブログ運営者には欠かせない『Google Search Console』について、ご紹介します。
アクセスアップや、サイトの改善には欠かせないツールですので、ブログ開設をしたら必ず登録してください(^^)
検索結果に表示されるために必要な『インデックス』をGoogleにお願いできる機能(
サイトマップ送信)の他にも、初心者さんが押さえておきたい機能をまとめてみました。
『Google Search Console』の登録方法は、図解入りで解説していますので、ブログを見ながら一緒に進めてみてくださいね(*’▽’)
こちらの記事を、まだご覧になっていない方は、
を、先に読まれると、わかりやすいと思います。
目次
Google Search Consoleとは?
『Google Search Console』は、Googleが無料で提供しているサービスです。
サイトマップを送信したり、サイトの改善点を把握するために役立つツールになります。
ブログのアクセスアップのためには、登録必須のおススメツールです。
今回はブログ初心者さんが、押さえておきたい機能をご紹介します。
■検索アナリティクス
検索アナリティクスのデータから、ユーザーの検索パターンを把握することができます。
あなたのページが表示されるときに、ユーザーが検索しているキーワードがわかり、タイトルや記事に、どのようなキーワードを入れると、効果的なのかが把握できます。
その他、ページごとの表示回数や掲載順位、クリック数や訪れたユーザーのデバイスなど、あなたのページにアクセスする前の行動を細かく分析でき、ブログの改善やアクセスアップに繋げることができます。
■Fetch as Google
Fetch as Google では、新しく作成した記事をピンポイントで、インデック依頼することができます。
依頼すれば必ずインデックスが早まるわけではないのですが、作成して間もないブログは、インデックスに時間がかかるので、少しでも早く検索結果に表示されるために、クローラーを呼び込みましょう。
■サイト エラー
サイトエラーとは、あなたのブログ記事に何らかのエラーがあり、クローラーが情報を取得できなかったページを、知らせてくれます。
クローラーが情報を取得できない=インデックスされない
ということになりますので、サイトエラーのデータを参考に、クローラーが情報を取得できるように修正することで、検索結果に表示されるように対応できます。
■サイトマップ
サイトマップとは、検索エンジン向けのサイトの目次のようなもので、サイトがどのように構成されているかを示すものです。
サイトマップを送信することで、新しく追加したページをGoogleに把握してもらい、検索結果に反映されやすくなります。
また、作成したばかりの新しいブログや、ページ数の多い複雑なブログは、定期的にサイトマップを送信することで、クローラーがサイト内を巡回しやすくなり、インデクスされやすくなります。
■手動による対策
ブログ運営をするうえで、気を付けておきたいのは、Googleからのペナルティです。
Googleが公表している、ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)をご存知ですか?
不自然にリンクの多いサイトや、オリジナルコンテンツの少ないサイトなど、不正行為や偽装行為を防止する対策として定められているものです。
ペナルティを受けたサイトは、掲載順位が落ちてしまったり、インデックスの削除をされてしまいます。
知識不足から悪意なくガイドラインに反してしまった場合も、ペナルティを受けることになりますので注意が必要です。
手動による対策では、あなたのブログがガイドラインに反してしまった場合、該当ページや内容を把握することができます。
この情報を参考に修正することで、ペナルティが解除されます。(ペナルティ解除には一定期間かかるようです)
Google Search Console登録方法
では、『Google Search Console』の登録をしていきましょう。
『Google Search Console』登録はこちらから
*Googleにログインが必要です。
Search Consoleにアクセスしたら
Search Consoleの画面右にある【プロパティの追加】をクリックします。
【サイトのURL】を入力し【追加】をクリックします。
ここでは【おすすめの方法】について紹介していきます。
1.【このHTML確認ファイル】をクリックし、ダウンロードします。
ダウンロードしたファイルは、わかりやすい所に保存してください。
パソコンに不慣れな方は、デスクトップに保存すると、わかりやすいと思います。
2.ここでは『エックスサーバー』でのアップロード方法の解説になります。
エックスサーバーの【管理画面】から【ファイルマネージャー】にログインします。
①【アップロードしたいサイト】を選択し、②選択したURLが反映されていることを確認します。
【public html】のフォルダーを開きます。
①ファイルのアップロードの【参照】をクリックし、先ほど保存した【HTML確認ファイル】を選択します。
②ファイル名が反映されたら【アップロード】をクリックします。
3.アップロードされていることを、確認してください。
4.【私はロボットではありません】にチェックをして【確認】をクリックします。
サイトの所有権が確認され、『Google SearchConsole』が使用できるようになりました。
登録お疲れさまでした(^o^)丿
サイトの所有権が確認されたら、クローラーに来てもらうためにサイトマップの申請をします。
URL下にある【続行】をクリックします。
サイトマップをGoogle Search Consoleへ申請
画面が切り替わったら
画面右の【サイトマップがありません】をクリックします。
【サイトマップの追加のテスト】をクリックします。
【Sitemap.xml】を入力して、【送信】をクリックします。
【ページを更新する】をクリックします。
今回、登録したサイトマップが表示されます。
これでサイトマップの送信方法は完了です。
『Google SearchConsole』の登録とサイトマップのリクエスト申請は以上です。
まとめ
『Google SearchConsole』では、サイトの改善点を把握するための情報や、SEO対策に関する情報など、様々な情報を入手することができます。
サイトマップ送信の他にも、様々な情報をブログの改善に活用することができます(*^^*)
ブログを作成したら『Google SearchConsole』の導入をしてくださいね!
『Google SearchConsole』と合わせて活用したい『Googleアナリティクス』はこちらからご覧ください(^^)
アクセスアップに必須のブログの改善点がみえる無料アクセス解析ツール『Googleアナリティクス』の導入方法
『Search Console(サーチコンソール)』と『Google Analytics(アナリティクス)』を連携させてブログ運営を改善・最適化しよう
最後までご覧いただきありがとうございます。
ポチッと応援してもらえると嬉しいです(*'▽')



自宅でお仕事!ブログを仕事にしませんか?
初心者でも・実績がなくても自分のペースで
『ブログで稼ぐ力』を身に付けるための『無料メルマガ講座』です。
さらに、ブログ運営に役立つ4つのプレゼント付き!
