縦長画面もキャプチャスクロールできるフリーソフト『Screenpresso(スクリーンプレッソ)』のダウンロードと画像編集の使い方

ブログを始めると、スクリーンショットをとる機会が多いですよね。
文字だけが並んだブログよりも、画像入りのほうが、断然読みやすいブログになります。
そこで今回は、 キャプチャスクロールできるとっても優秀なキャプチャソフト『Screenpresso(スクリーンプレッソ)』の使い方をご紹介します。
残念ながら『Screenpresso(スクリーンプレッソ)』は、Windowsのみの対応ですが、Windowsユーザーなら、ぜひ、おすすめしたいキャプチャソフトです。
無料版と有料版があるのですが、無料版でも十分な機能が揃っています。
『Screenpresso(スクリーンプレッソ)』を使えば、キャプチャしたした画像に、矢印や文字などを入れたり、ぼかし加工をしたり、画像編集も簡単にできちゃいます!(^^)!
そして、もっともおススメなのは、自動スクロール機能を使って、画面に入りきらない長い画像も、キャプチャできることです(*^^*)
これは、本当に便利です♪
では、ダウンロード・設定方法から使い方まで、詳しく紹介していきます。
目次
『Screenpresso(スクリーンプレッソ)』ダウンロード方法
まずは『Screenpresso(スクリーンプレッソ)』公式サイトからダウンロードします。
ダウンロードページは英語表記ですが、ダウンロード後は日本語で操作できますので、安心してくださいね(^^)
【Download Screenpresso】をクリックして、ダウンロードします。
ニュースレターに登録するか尋ねられます。
【skip】をクリックして、先に進みます。
1台のPCのみでの使用なら、【コンピューターにインストール】を
複数のPCでの使用なら【実行】をクリックします。
実行はUSBなどの外付けハードディスクに入れ、持ち運ぶことのできるポータブル版です。
ご自身の使い方によって、選んでください。
『Screenpresso(スクリーンプレッソ)』のダウンロード方法は以上です。
続いて、初期設定を行っていきましょう。
『Screenpresso(スクリーンプレッソ)』の初期設定
『Screenpresso(スクリーンプレッソ)』のワークスペースを表示させます。
見当たらない場合は【Windowsのマーク】+【Print screen】を一緒に押してください。
ワークスペース右上の【設定】をクリックします。
今回、初期設定をするのは①【一般】です。他は、デフォルトのままで大丈夫です。
②Windows起動時に自動起動する
③Screenpressoの自動更新を有効にする
④クイックキャプチャウインドウ(任意 後ほど説明します)
この3か所に【チェック】を入れます。
⑤日本語になっているか確認してください。
⑥キャプチャの保存先を選びます。
⑦【OK】で確定します。
④クイックキャプチャウインドウを設定すると、画面上中央をクリックするだけで、簡単に起動することができます。
必要ない場合は、チェックは外してください。
【一般】の設定のみご紹介しましたが、ホットキーは目を通しておくと、ショートカットキーでの操作の設定と確認ができます。
『Screenpresso(スクリーンプレッソ)』の初期設定は以上です。
画像編集画面(ワークスペース)の表示方法
ワークスペースは、キャプチャの起動や画像加工、設定など『Screenpresso(スクリーンプレッソ)』の様々な操作のベースとなる場所です。
操作時以外は、基本的には表示されないので、呼び出し方法を覚えておきましょう。
1つめは画面上中央部をクリックして表示させる方法です。
2つめは、【Windowsのマーク】+【Print screen】を一緒に押して表示させる方法です。
3つめは、タスクバーをクリックして表示させる方法です。
操作しやすいものを選んで、ワークスペースを表示させてください(^^)
では、さっそく操作の方法を紹介します。
キャプチャの種類と使い方
『Screenpresso(スクリーンプレッソ)』は、以下のような、スクリーンショット(キャプチャ)をとることができます。
①指定領域のスクリーンショット
②全画面のスクリーンショット
③スクリーンショット起動を遅らせる(3秒)
④自動スクロールを使ってスクリーンショット
では、1つずつみていきましょう。
①指定領域のスクリーンショット
【指定領域のスクリーンショット】では、キャプチャをとりたい範囲を指定することができます。
キャプチャを開始する場所でクリック、ドラッグしながら範囲を指定します。
全画面のスクリーンショット
【全画面のスクリーンショット】をクリックすると、自動で全画のキャプチャをとることができます。
スクリーンショット起動を遅らせる(3秒)
【スクリーンショット起動を遅らせる(3秒)】は、3秒後にキャプチャが開始されます。
右クリックしてコンテキストメニューを表示させてから、キャプチャをとりたいときなどに便利です。
自動スクロールを使ってスクリーンショット(スクロールキャプチャ)
【自動スクロールを使ってスクリーンショット】では、画面に表示しきれない長いキャプチャ(スクロールキャプチャ)をとることができます。
キャプチャする範囲を、自動スクロールさせながら範囲を指定していきます。
キャプチャした画像は、編集画面(ワークスペース)から編集することができます。
キャプチャした画像の編集方法
『Screenpresso(スクリーンプレッソ)』は、キャプチャした画像に矢印や囲み枠を入れたり、画像のサイズを変更したり、様々な編集をすることができます。
*無料版では、1度編集して保存した画像の、追加加工をすることはできますが、修正などの再編集はできません。
メインの加工では以下のことができます。
①矢印
②囲み枠(四角)
③文字入れ(テキストボックス)
④吹き出し
⑤番号付け
⑥マーカー(強調)
⑦囲み枠(楕円)
⑧ポリゴン描画
⑨フリーハンド
⑩画像の追加
⑪ルーペ
⑫波括弧
編集画面(ワークスペース)から、編集したい画像を選択します。
ダブルクリック、または編集をクリックし、編集モードにします。
①矢印 ②囲み枠(四角)の画像編集方法
③文字入れ(テキストボックス) ④吹き出し ⑤番号付け ⑥マーカー(強調) ⑦囲み枠(楕円)の画像編集方法
⑧ポリゴン描画 ⑨フリーハンド ⑩画像の追加 ⑪ルーペ ⑫波括弧の画像編集方法
画像のサイズ変更や切り取り方法
画像の編集では、画像サイズの変更や切り取りなど、サイズに関する編集ができます。
左上の【画像】をクリックします。
以上が『Screenpresso(スクリーンプレッソ)』の画像編集方法です。
まとめ
ブログを始めると、お世話になる機会が多い、キャプチャソフトですが、いくつかダウンロードしたなかで、1番簡単で使いやすいものが『Screenpresso(スクリーンプレッソ)』です。
直感的に操作できますし、必要な物だけがギュッと詰まった、シンプルで使いやすいツールです(^^)
動画もキャプチャすることができますが、画質がかなり悪いので、使わないかなぁと思い、今回は省略しました(^^;
動画のキャプチャは、こちらの記事で紹介しています。
画質もきれいでおススメです!
初心者でも簡単!画面操作を録画できる無料動画キャプチャ『Bandicam』
最後までご覧いただきありがとうございます。
ポチッと応援してもらえると嬉しいです(*'▽')



自宅でお仕事!ブログを仕事にしませんか?
初心者でも・実績がなくても自分のペースで
『ブログで稼ぐ力』を身に付けるための『無料メルマガ講座』です。
さらに、ブログ運営に役立つ4つのプレゼント付き!
