エックスサーバー(Xserver)でWordPressのバックアップを取る方法を、図解入りで紹介します

エックスサーバーには『自動バックアップ』の機能がついています。
■サーバー領域のWeb・メールデータ「過去7日分」
■MySQLデータベース「過去14日分」のデータ
このデータを、1日1回バックアップ専用サーバーに自動コピーしています。
とても安心で頼れる機能なのですが、データの復旧は有料になります(*ノωノ)
参考までに
■サーバー領域データ … ご指定の日のWeb・メールデータ(税込10,800円)
■MySQLデータベース … ご指定の日の特定のデータベース1つ(税込5,400円)
データの受け渡しも『支払いを確認後、48時間以内』と記載されているので、少々時間が必要になります。
データの復元が必要になった場合、『自動バックアップ』の機能は、最終手段で利用する保険と考え、日々のバックアップは自分で作成しておいたほうが、何かと都合がよいと思います。
今回は、エックスサーバーで簡単に、Wordpressのバックアップをとる方法を紹介します。
エックスサーバーの詳細はこちらから→エックスサーバー
WordPressで作ったブログは、大きく分けて2種類の要素に分かれています。
そのため、Wordpressのバックアップには、2種類のファイルをバックアップする必要があります。
WordPressの仕組みがよくわからない”(-“”-)”というかたは、こちらの記事を先に読むと、わかりやすいと思います。
静的ページと動的ページの違いとWordpressの基本的な仕組みを理解しよう!
目次
サーバー領域データ (データベース上のデータ)のバックアップ方法
エックスサーバーにログインします。
①【サーバーパネル】をクリックします。
②【サーバーID(ユーザーID)】を入力します。
③【サーバーパスワード】を入力します。
④【ログイン】をクリックしてログインしてください。
アカウント欄の①【バックアップ】をクリックします。
ホームディレクトリは、すべてのドメインのダウンロードができます。
すべてのドメインを選択する場合は、①【ホームディレクトリ】の【ダウンロード】をクリックします。
各ドメインごとに、バックアップを取りたい場合は②から一つずつダウンロードしてください。
画面が切り替わり、ダウンロードが終了したら、【名前を付けて保存】を選択します。
ここでは、わかりやすいように、デスクトップに保存していきます。
保存する場所は、ご自身で管理しやすい場所に変更してもらっても大丈夫です。
①【デスクトップ(任意)】を選択します。
②【ファイルの名前と形式(〇〇〇.tar)】を確認してください。
③【保存】をクリックします。
サーバー領域のデータ(データベース上のデータ)のバックアップは以上です。
左上の【ServerPanel】から管理画面に戻ります。
MySQLデータベース(サーバー上のファイル)のバックアップ方法
データベース欄の①【MySQL設定】をクリックします。
MySQL設定の①【MySQLバックアップ】を選択します。
②バックアップしたいデータベースの圧縮形式は【gz形式】を選択します。
③【エクスポート】をクリックします。
データベースが複数ある場合、各データベース①~③を繰り返してください。
画面が切り替わりダウンロードが終了したら、【名前を付けて保存】を選択します。
ここでもわかりやすいように、デスクトップに保存します。
保存する場所は、ご自身で管理しやすい場所に変更してもらっても大丈夫です。
①【デスクトップ(任意)】を選択します。
②【ファイルの名前と形式】を確認してください。
③【保存】をクリックします。
MySQLデータベース(データベース上のデータ)のバックアップは以上です。
バックアップデータの管理
先ほどわかりやすいように、デスクトップに保存したデータを確認します。
(データ数は、ドメイン数やバックアップ数によって変わります)
このままでは管理しづらいので、バックアップ用のフォルダーを作成して、まとめておきましょう。
フォルダーの作成方法
デスクトップ上の何もない場所で、マウスを【右クリック】します。
①【新規作成】を選択します。
②【フォルダー】を選択します。
③デスクトップに『新しいフォルダー』作成されます。
新しいフォルダーの文字の上でダブルクリックをして、文字を青く反転させます。
④フォルダーに名前をつけます。ここでは『WordpressBackup』に変更しました。
あとで見たときに、わかりやすい名前に変更してください。
バックアップデータを、作成したフォルダに移動します。
移動させるバックアップデータを選択します。
【Ctrl】を押しながら、①と②(移動させたいバックアップデータ)を選択します。
全て選択されたら、作成したフォルダにドラッグ&ドロップします。
すべてのバックアップデータが、同じ場所に移動されました。
外付けハードディスクへの保存方法
作成したバックアップデータは、パソコンだけでなく、USBやHDDなどの外付けハードディスクにもコピーして保存しておくと、パソコンが故障しても安心です。
USBやHDDなどの外付けハードディスクを、パソコンに接続します。
①先ほど作成した、バックアップのフォルダーの上で、【右クリック】します。
②【送る】を選択します。
③【接続した外付けハードディスク】を選択します。
(ハードディスク名は、接続したものによって異なります)
外付けハードディスクへのコピーは、データが大きくなると数分かかることがあります。
100%完了すると下の画面が消え、コピー終了です。
まとめ
コツコツ作り上げたブログが、何かの障害や不具合がおき、データが全てなくなってしまったら・・・
もし現実に起きたら相当ショックですよね!
悩んで、調べて、また悩んで必死に書いた記事。
消えてしまったら・・・想像しただけでも恐ろしいΣ(゚Д゚)
エックスサーバーへのバックアップ+外付けハードディスクへの保存
どんなパソコンでも、故障することは十分考えられるので、大切なデータをしっかり守るためにも念には念をいれて、お伝えしました。
万が一に備えて、バックアップだけでなく、データの保存管理もしておきましょう(*’▽’)
プラグインを使ったバックアップ方法は、こちらからご覧ください。
プラグイン『BackWPup』を使って初心者でも簡単にWordpressのバックアップを取る方法
最後までご覧いただきありがとうございます。
ポチッと応援してもらえると嬉しいです(*'▽')



自宅でお仕事!ブログを仕事にしませんか?
初心者でも・実績がなくても自分のペースで
『ブログで稼ぐ力』を身に付けるための『無料メルマガ講座』です。
さらに、ブログ運営に役立つ4つのプレゼント付き!
